社会福祉法人友の会ホームページへようこそ!

社会福祉法人 友の会 特別養護老人ホーム ほっとハウス

貸し会議室・貸しホール 友の会福祉会館 料金・空き状況はこちら

求人情報2 情報開示
〒039-1101
青森県八戸市尻内町字熊ノ沢35番2
MENU
貸し会議室・貸しホール 友の会福祉会館 料金・空き状況はこちら
〒039-1101 青森県八戸市尻内町字熊ノ沢35番2 TEL.0178-70-1818

求人情報

  • 2025.10.01 

    友の会 職員募集について

    ☆スタッフ 募集中☆

     ➀  介 護 職 員 : 勤務地 尻内(特別養護老人ホームほっとハウス)
         
    必要な資格 免許 : 介護福祉士 ・ 普通自動車運転免許
         労 働 時 間
      : 6時00分 ~ 15時00分
                    8時00分 ~ 17時00分
                    12時00分 ~ 21時00分
                    21時00分 ~ 6時00分(夜勤)
         休 日 等    : その他 (週休二日制 シフト表による)
         賃 金 等    : 月給 20.2万 ~ 22.8万
                    (介護福祉士手当 、処遇改善手当 含む)
                 
         賞 与 等    : 年2回( 6月 、12月 )     
         業 務 内 容  : 特別養護老人ホームでの介護業務
                     (食事、入浴、排せつなどの生活上必要な介護業務)


     ➁  介 護 職 員 : 勤務地 長根(小規模多機能ホーム長根の森)
         必要な資格 免許 : 介護福祉士 ・ 普通自動車運転免許
         労 働 時 間  : 8時00分 ~ 17時00分
                    7時30分 ~ 16時30分
                    10時00分 ~ 19時00分
                    16時00分 ~ 9時00分(夜勤)
         休 日 等    : その他 (週休二日制 シフト表による)
         賃 金 等    : 月給 18.9万 ~ 22.1万
                    (資格手当 、処遇改善手当 含む)
         賞 与 等    : 年2回( 6月 、12月 )
         業 務 内 容  : 小規模多機能ホームでの介護業務
                     (体調確認 入浴介助 排泄介助 食事介助 服薬介助
                      訪問介護 送迎業務 行事企画 調理業務)
      
     ③  看 護 職 員 : 勤務地 尻内(特別養護老人ホームほっとハウス)
         必要な資格 免許 : 正看護師  
         労 働 時 間  : 8時00分 ~ 17時00分
                    8時30分 ~ 17時30分
         休 日 等    : その他 (週休二日制 シフト表による)
         賃 金 等    : 月給 24.5万 ~ 27.0万
                    (資格手当  含む)
                 
         賞 与 等    : 年2回( 6月 、12月 )     
         業 務 内 容  : 特別養護老人ホームでの看護業務
                     (健康管理、服薬管理、受診対応、待機業務)※夜間オンコール業務の一部は外部委託


     ④  看 護 職 員 : 勤務地 尻内(特別養護老人ホームほっとハウス)
         必要な資格 免許 : 准看護師 
         労 働 時 間  : 8時00分 ~ 17時00分
                    8時30分 ~ 17時30分
         休 日 等    : その他 (週休二日制 シフト表による)
         賃 金 等    : 月給 22.5万 ~ 25.0万
                    (資格手当  含む)
                 
         賞 与 等    : 年2回( 6月 、12月 )     
         業 務 内 容  : 特別養護老人ホームでの看護業務
                     (健康管理、服薬管理、受診対応、待機業務)※夜間オンコール業務の一部は外部委託


     ⑤ 生 活 相 談 員: 勤務地 尻内(デイサービスセンターほっとハウス)
         必要な資格 免許 : 介護福祉士 ・ 普通自動車運転免許 ※社会福祉主事あれば尚可 
         労 働 時 間  : 8時30分 ~ 17時30分 
         休 日 等    : 日曜・その他 (週休二日制 シフト表による)
         賃 金 等    : 
    月給 20.0万 ~ 22.0万
                    (介護福祉士手当 、処遇改善手当 含む)
                 
         賞 与 等    : 年2回( 6月 、12月 )     
         業 務 内 容  : デイサービスセンターでの相談業務及び介護業務
                     (利用相談、新規受け入れの訪問や受付対応、通所介護計画書の作成、送迎、介護業務等)


     ⑥ 給 食 調 理 員: 勤務地 尻内(特別養護老人ホームほっとハウス)
         必要な資格 免許 : 普通自動車運転免許  調理師資格あればなお可
         労 働 時 間  : 5時15分 ~ 14時45分  
                    10時00分 ~ 19時30分
         休 日 等    : その他 (週休二日制 シフト表による)
         賃 金 等    : 月給 16.0万 ~ 17.3万                
         賞 与 等    : 年2回( 6月 、12月 )
         業 務 内 容  : 特養、ショートステイ、デイサービス のための給食業務
                     ( 盛り付け 仕込み 食器洗浄 ※1日250食程度 )

     ⑦ 登録 ヘルパー】 : 勤務地 上長・下長・豊崎・市川・田面木地区の利用者宅
         必要な資格 免許 : 介護職員初任者研修(ヘルパー2級)  介護福祉士資格あればなお可
         労 働 時 間  : 8時30分 ~ 17時30分 の間で 1時間~3時間程度
         賃 金 等    : 時給 1,400円~1,450円
         業 務 内 容  : 利用者宅での家事援助、身体介護 ※どちらかだけでも可
               

    お問い合わせ先 : TEL 0178-70-1818 (社会福祉法人友の会 採用担当)
  • 2021.04.01 

    社会福祉法人友の会 職場環境要件取組

    社会福祉法人友の会では、働く人のため次のような取り組みを行っています。

    ◎入職促進に向けた取組について
    ・法人や事業所の経営理念やケア方針、人材育成方針、その実現のための施策、仕組みなどの明確化
    ・職業体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施 
    ◎資質向上やキャリアアップに向けた支援
    ・上位者、担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
    ◎両立支援、多様な働き方の推進
    ・子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のために休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
    ・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
    ・有給休暇が取得しやすい環境の整備
    ◎腰痛を含む心身の健康管理
    ・介護職員の心身の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
    ・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断、ストレスチェックや従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
    ・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
    ◎生産性向上のための業務改善の取組
    ・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
    ・高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳、下膳ほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
    ◎やりがい、働きがいの醸成
    ・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
    ・地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童、生徒や住民との交流の実施
    ・利用者本位のケア方針等など介護保険や法人の理念等を定期的い学ぶ機会の提供
    ・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供