社会福祉法人友の会ホームページへようこそ!

社会福祉法人 友の会 特別養護老人ホーム ほっとハウス

貸し会議室・貸しホール 友の会福祉会館 料金・空き状況はこちら

求人情報2 情報開示
〒039-1101
青森県八戸市尻内町字熊ノ沢35番2
MENU
貸し会議室・貸しホール 友の会福祉会館 料金・空き状況はこちら
〒039-1101 青森県八戸市尻内町字熊ノ沢35番2 TEL.0178-70-1818

お知らせ

2023年02月21日(火) 特別養護老人ホーム ほっとハウス 

西園小学校 認知症サポーター養成講座

2/9(木) 西園小学校さんにお邪魔して認知症サポーター養成講座を行いました。
今回は4年生、5年生、6年生 合同の講座となりました。
こんなに多い人数の中は初めてで 当方もドキドキです。
コロナ禍であったり学校行事との兼ね合いで2年連続実施延期となり、講義を受けていない学年の児童さんがもれなく参加できるようにとの計らいでした。ありがとうございます。
体育館で換気をしながらの講座ですのでみなさん寒い思いをしたと思います。
アウターを羽織りながらも熱心にお話をきいて下さいました。
今日は何月何日?隣のお友達のお名前わかるかな?ひとりで学校からおうちまで帰れる?
講師の問いかけごとに元気な答えが返ってきます。今日の朝ごはん何食べたか忘れているおちゃめさんもいらっしゃいましたがみなさんの脳がいきいきしているのが伝わってきました✨
認知症は治らない病気であること。患った方への接し方がとても大切なことをスライドでまず学んでいただきました。
知識として頭に取り入れた後はやはり身体を使って実践です。
ごはんまだかな(もはやおなじみの状況ですね)と食べて間もなくの認知症のおばあちゃん役にどう対応するか。
まずは職員が「認知症の家族あるある」を悪い例で演じます。強い言葉で相手を否定し最後には怒りだしてしまいます。次にまた別の職員が、認知症のおばあちゃん役へのお手本の接し方を演じます。講義を聴いてくれたあとで目にするこの二つの状況を児童の皆さんはどう感じたでしょう?「自分ならこうする」を立候補してくれた皆さんがそれぞれロールプレイングで実践!
先ほど見本は演じましたが、まるごと真似をする児童さんはいらっしゃいません。
自分の言葉で やさしく 相手を尊重して のとても良い対応でした💯
「ごはんできるまでお散歩にいこう!」(健康的で気もまぎれますね)


 
「テレビ見て待っていてほしいな、ありがとうございます!」(ご家族に対してちゃんとありがとうを言えるすばらしさ)
「ごはん作るとき 一緒に作ろう!」(できる事があるなら一緒に 教われることがあれば是非)
「一緒にゲームやって待ってみようよ!」(新しい事への挑戦は脳にいい刺激になりますね)
ケース2つ目は「お財布がない!」
認知症の方自身に見つけてもらえるように 上手に対応できるでしょうか?
こちらも心配いりませんでした。
「そこにあるじゃない!」と言いたくなりますがぞんざいにする児童さんはいらっしゃいません。
おばあちゃんがいつもお財布を置いているあたりを一緒に回り誘導します。
「見つかってよかったね」のフォローもわすれません。もうこれは皆さんの地の優しさだと思います。
最初は他の学年と合同というのもあってか 立候補の挙手が少なかったですが、後半はワイワイと盛り上がりました。時間の関係で、全員できなくてごめんなさい。
最後に今日の講義の感想を頂きました。

わたしのひいおじいちゃんが認知症で優しく接していたけど、今日学んでもっと優しく支えてあげなきゃと思いました(4年生)
中核症状は治す事ができないけれど行動心理症状は周りの人が優しく接する事で良くする事ができるから、おじいちゃんおばあちゃんが認知症になった時には強く言わずに優しくしていきたいなと思いました(5年生)
認知症の方への接し方を知り、今まで知らなかったことを学べ良かったです(6年生)

こういった感想を聞いていると、シニア世代が安心して年齢を重ねていけると励まされますね。
会場の後片付けをしている際、クラスを受け持っていると思われる先生より「いつも手を挙げる事のない子が積極的になっていた」と感激のお言葉頂きました。我が子の様に見守ってくださる先生がいるなんて西園小学校のみなさんが羨ましいです。

児童さん方、先生方、お寒い中本当にありがとうございました!
オレンジリングを堂々とつけて元気に登校してくださいね!
こういった感想を聞いていると、シニア世代が安心して年齢を重ねていけると励まされますね。
会場の後片付けをしている際、クラスを受け持っていると思われる先生より「いつも手を挙げる事のない子が積極的になっていた」と感激のお言葉頂きました。我が子の様に見守ってくださる先生がいるなんて西園小学校のみなさんが羨ましいです。
児童さん方、先生方、寒い中本当にありがとうございました!
オレンジリングを堂々とつけて元気に登校してくださいね!